2014年10月27日
2014年11月4日(火)まちエネ大学 長野スクール プレベント開催ご案内(受講説明会)
自然エネルギー信州ネットは長野スクールの運営協力をいたします。
11月4日(火)にプレイベント(受講説明会)がありますので
ご関心のある方は、ふるってご参加ください。
プレイベントの参加費は無料です。
「まちエネ大学」は、持続可能なまちづくりの推進に向けて、
2013年度からスタートした再生可能エネルギーの活用による、
地域での新しいビジネス創出のための人材育成事業です。
本講座は、全4回の開催を予定しています。
再生可能エネルギー事業を進めるトップランナー企業の代表者や、
本分野における第一人者の弁護士など、様々なエキスパートの講師陣をお招きし、
再エネ事業を起こすために必要な基礎知識と議論を重ね、
人や地域とのつながりを深めながら、
事業開始に向けた計画を描ける力を養っていきます。
●まちエネ大学 長野スクール プレベント(受講説明会)
◆日 時:2014年11月4日(火)14時~17時
◆場 所:八十二銀行本店別館 AV研修室
長野市岡田178-13 八十二別館内
※JR長野駅下車徒歩5分
◆内 容:再生可能エネルギー、FITの最新動向のほか、
地域で再エネビジネスを行うための心構えなどについて、
ゲスト講師のミニレクチャーやご参加の皆さん同士の
ワークショップを通じて学んでいきます。
◆ゲスト講師(予定)
村上敬亮さん(内閣官房まち・ひと・しごと創生本部内閣参事官)
大和田順子さん(ロハス・ビジネス・アライアンス共同代表)
勝屋久さん(プロフェッショナル・コネクター)


◆参加申し込みはこちらの「プレイベント申し込み」からお願いします。
http://www.greenpower.ws/localschools/nagano20141015
※イベント終了後、長野駅前のイタリアンバル・イタリコ
(http://www.italiconagano.com/)に場所を移して懇親会を行います。
参加費はお一人さま3000円。
ご参加希望の方は、お申し込みフォームの「その他」の部分に
「懇親会参加希望」という旨、お書き添え下さい。
(当日のお申込みも受付けます)。
主催:まちエネ大学実行委員会
共催:経済産業省 資源エネルギー庁
協賛:八十二銀行 後援:長野県
企画:Green TV Japan
運営協力:自然エネルギー信州ネット
11月4日(火)にプレイベント(受講説明会)がありますので
ご関心のある方は、ふるってご参加ください。
プレイベントの参加費は無料です。
「まちエネ大学」は、持続可能なまちづくりの推進に向けて、
2013年度からスタートした再生可能エネルギーの活用による、
地域での新しいビジネス創出のための人材育成事業です。
本講座は、全4回の開催を予定しています。
再生可能エネルギー事業を進めるトップランナー企業の代表者や、
本分野における第一人者の弁護士など、様々なエキスパートの講師陣をお招きし、
再エネ事業を起こすために必要な基礎知識と議論を重ね、
人や地域とのつながりを深めながら、
事業開始に向けた計画を描ける力を養っていきます。
●まちエネ大学 長野スクール プレベント(受講説明会)
◆日 時:2014年11月4日(火)14時~17時
◆場 所:八十二銀行本店別館 AV研修室
長野市岡田178-13 八十二別館内
※JR長野駅下車徒歩5分
◆内 容:再生可能エネルギー、FITの最新動向のほか、
地域で再エネビジネスを行うための心構えなどについて、
ゲスト講師のミニレクチャーやご参加の皆さん同士の
ワークショップを通じて学んでいきます。
◆ゲスト講師(予定)
村上敬亮さん(内閣官房まち・ひと・しごと創生本部内閣参事官)
大和田順子さん(ロハス・ビジネス・アライアンス共同代表)
勝屋久さん(プロフェッショナル・コネクター)


◆参加申し込みはこちらの「プレイベント申し込み」からお願いします。
http://www.greenpower.ws/localschools/nagano20141015
※イベント終了後、長野駅前のイタリアンバル・イタリコ
(http://www.italiconagano.com/)に場所を移して懇親会を行います。
参加費はお一人さま3000円。
ご参加希望の方は、お申し込みフォームの「その他」の部分に
「懇親会参加希望」という旨、お書き添え下さい。
(当日のお申込みも受付けます)。
主催:まちエネ大学実行委員会
共催:経済産業省 資源エネルギー庁
協賛:八十二銀行 後援:長野県
企画:Green TV Japan
運営協力:自然エネルギー信州ネット
2014年10月27日
平成26年11月1日(土)伊那谷木質 バイオマスシンポジウムのご案内
自然エネルギー信州ネットと連携しております上伊那地域自然エネルギー普及協議会から
シンポジウムのお知らせです。
地域資源である薪や木質ペレットを使用することは、地域の中でお金が循環し、
雇用も創出され、森林の整備が進み地球温暖化を防止しながら、
豊かな持続可能な社会への転換に貢献することとなります。
このシンポジウムでは、木質バイオマスエネルギー利用の観点から
上伊那地域における将来像を展望します。
日時:平成26年11月1日(土)
10時~ 燃焼機器等展示会
13時~ シンポジウム
場所:伊那市役所東側駐車場 (燃焼機器等展示会)
伊那市役所多目的ホール(シンポジウム)
内容:
★シンポジウム
・講演会
「里山資本主義のススメ」
NHK報道局・報道番組センター チーフプロデューサー 井上 恭介 氏
「伊那市における自然エネルギー」
伊那市長・上伊那森林組合代表理事組合長 白鳥 孝 氏
「木質バイオマス利用推進について 」
林野庁林政部木材利用課課長補佐 木質バイオマス推進班担当 鈴木 綾子 氏
・パネルディスカッション
コーディネーター 岡野 哲郎氏(上伊那地域自然エネルギー普及協議会長・信州大学農学部教授)
パネラー 白鳥 孝氏(伊那市長・上伊那森林組合代表理事組合長)
〃 鈴木 綾子氏(林野庁林政部木材利用課課長補佐 木質バイオマス推進班担当)
〃 井上 恭介氏(NHK報道局・報道番組センター チーフプロデューサー)
〃 頓宮 伸二氏(矢崎エナジーシステム株式会社 環境システム事業部 主査)
〃 堂谷 信嘉氏(有限会社 新生産業 代表取締役)
★展示会
ペレットストーブ、ペレットボイラー、ペレット温風機、
薪ストーブ、太陽光パネルなど
お問い合わせ:上伊那地域自然エネルギー普及協議会 寺澤
電 話 0265-94-1173
E-mail terasawa@kamiinashinrin.or.jp


シンポジウムのお知らせです。
地域資源である薪や木質ペレットを使用することは、地域の中でお金が循環し、
雇用も創出され、森林の整備が進み地球温暖化を防止しながら、
豊かな持続可能な社会への転換に貢献することとなります。
このシンポジウムでは、木質バイオマスエネルギー利用の観点から
上伊那地域における将来像を展望します。
日時:平成26年11月1日(土)
10時~ 燃焼機器等展示会
13時~ シンポジウム
場所:伊那市役所東側駐車場 (燃焼機器等展示会)
伊那市役所多目的ホール(シンポジウム)
内容:
★シンポジウム
・講演会
「里山資本主義のススメ」
NHK報道局・報道番組センター チーフプロデューサー 井上 恭介 氏
「伊那市における自然エネルギー」
伊那市長・上伊那森林組合代表理事組合長 白鳥 孝 氏
「木質バイオマス利用推進について 」
林野庁林政部木材利用課課長補佐 木質バイオマス推進班担当 鈴木 綾子 氏
・パネルディスカッション
コーディネーター 岡野 哲郎氏(上伊那地域自然エネルギー普及協議会長・信州大学農学部教授)
パネラー 白鳥 孝氏(伊那市長・上伊那森林組合代表理事組合長)
〃 鈴木 綾子氏(林野庁林政部木材利用課課長補佐 木質バイオマス推進班担当)
〃 井上 恭介氏(NHK報道局・報道番組センター チーフプロデューサー)
〃 頓宮 伸二氏(矢崎エナジーシステム株式会社 環境システム事業部 主査)
〃 堂谷 信嘉氏(有限会社 新生産業 代表取締役)
★展示会
ペレットストーブ、ペレットボイラー、ペレット温風機、
薪ストーブ、太陽光パネルなど
お問い合わせ:上伊那地域自然エネルギー普及協議会 寺澤
電 話 0265-94-1173
E-mail terasawa@kamiinashinrin.or.jp


2014年10月02日
「第5回全国小水力発電サミットin長野」 追加募集のお知らせ
小水力発電の更なる普及促進を図るため、全国の小水力発電に取り組む自治体、学識経験者、農業関係者、企業、住民等が参集し、先進事例の紹介や地域における課題等に関する議論や情報交換を行う「全国小水力発電サミット in長野」の追加募集のお知らせです。
1 日程・プログラム
別添プログラムのとおり
2 対象者
(1) 小水力発電の事業化に取り組む自治体、企業、農業関係者、住民等
(2) メーカー、コンサルタント、施工業者等
(3) 金融機関
(4) 大学等研究者
(5) 小水力発電をはじめとする、自然エネルギー全般に関心のある方
3 参加費
2,000 円
※交通費・宿泊費・交流会参加費・昼食代などは別途ご負担ください。
4 申込期限
10月15日(水)
5 申込方法
申込書(別添プログラム最終頁)に必要事項を記載し、FAX にてお申込みください。
エクスカーションBコースは定員に達したため募集は終了しました。
Aコースの空きはあと少しです。Cコースにはまだ空きがあります。
FAX:026-283-2900(アルピコ観光サービス(株))
なお、申込書は第5回全国小水力発電サミット公式HP(http://nagano-summit.info/)にも掲載しています。
長野県発表資料(プレスリリース)
リーフレット(PDF:1,082KB)
プログラム(申込書含む)(PDF:2,429KB)
1 日程・プログラム
別添プログラムのとおり
2 対象者
(1) 小水力発電の事業化に取り組む自治体、企業、農業関係者、住民等
(2) メーカー、コンサルタント、施工業者等
(3) 金融機関
(4) 大学等研究者
(5) 小水力発電をはじめとする、自然エネルギー全般に関心のある方
3 参加費
2,000 円
※交通費・宿泊費・交流会参加費・昼食代などは別途ご負担ください。
4 申込期限
10月15日(水)
5 申込方法
申込書(別添プログラム最終頁)に必要事項を記載し、FAX にてお申込みください。
エクスカーションBコースは定員に達したため募集は終了しました。
Aコースの空きはあと少しです。Cコースにはまだ空きがあります。
FAX:026-283-2900(アルピコ観光サービス(株))
なお、申込書は第5回全国小水力発電サミット公式HP(http://nagano-summit.info/)にも掲載しています。
長野県発表資料(プレスリリース)
リーフレット(PDF:1,082KB)
プログラム(申込書含む)(PDF:2,429KB)