2015年01月01日
2014年12月24日(水)SUWACO Labo事業成果発表会を開催しました
長野県、岡谷酸素株式会社、自然エネルギー信州ネットの三者協定に基づく協働事業
「岡谷酸素太陽光発電所SUWACO Labo」の発電開始より1年が経ちました。
この1年間で得られた実測データ、公共施設の屋根借り事業で習得したノウハウ、
当事業の収支などを事業成果として発表させていただきました。

午前中は、発電所の現地見学会を開催しました。
長野県の施設であるクリーンレイク諏訪(豊田終末処理場)の蓋上(屋根)を
岡谷酸素株式会社が借受けて、約1MWの太陽発電設備を設置して
発電事業を行っています。

この発電所の工夫点や苦労話、1年を経てわかったことなど、設備を見ながら
岡谷酸素株式会社の秋山さんに解説していただきました。

防草シートを張っていないパネル下に雑草が生えました。
来年は草刈りが必要ですね。



雪が降った後でしたので、角度検証エリアでの雪の残り方、
落ち方を実際に見ることができました。

角度検証エリアでは、ソーラーフロンティアと京セラのモジュールが
0度、10度、20度、30度の確度で設置されており、
データを取るためにそれぞれ独立したパワーコンディショナーが設置されています。
SUWACO Laboの発電状況は、こちらのホームページで見ることができます。
現場見学会を終えて、事業成果発表会会場であるRAKO華乃井ホテルへ。
受付では、マスコットのすわそらちゃんがお出迎えです。


年末の忙しい時期での開催でしたが50名ほどの皆さまにお集まりいただきました。

岡谷酸素株式会社企画室長 嶋田さんより開会のごあいさつ。

自然エネルギー信州ネット担当理事の沖野さんからも
大雪や夏の台風など、悪条件でのスタートながら、
好調な結果を残している。今後も期待しているとのあいさつがありました。

◎成果発表その1
発電計測データ分析報告
(日本大学理工学部電気工学科教授 西川省吾氏)
約1年間の詳細なデータ計測と考察を発表いただきました。
今後も継続していくことで経年でのデータ 分析を行います。

◎成果発表その2
発電事業実績と収支報告
(岡谷酸素株式会社企画室 嶋田克彦氏)
桜の美しく咲いている時期のヘリコプターでの空撮から始まり、
事業受託から今に至るまでの苦労話を交えたリアルな報告です。
発電量は8月の長雨、2月の大雪がありましたが、それ以外の月は予測発電量を上回り
おかげさまで総じて好調なスタートの1年でした。

発表会を終えて、参加者のみなさんと記念写真です。
自然エネルギー信州ネットでは、岡谷酸素株式会社のみなさんと協力して
毎年、このような発表会を企画開催いたします。
どうぞよろしくお願いします。
(レポート:小田切)
「岡谷酸素太陽光発電所SUWACO Labo」の発電開始より1年が経ちました。
この1年間で得られた実測データ、公共施設の屋根借り事業で習得したノウハウ、
当事業の収支などを事業成果として発表させていただきました。

午前中は、発電所の現地見学会を開催しました。
長野県の施設であるクリーンレイク諏訪(豊田終末処理場)の蓋上(屋根)を
岡谷酸素株式会社が借受けて、約1MWの太陽発電設備を設置して
発電事業を行っています。

この発電所の工夫点や苦労話、1年を経てわかったことなど、設備を見ながら
岡谷酸素株式会社の秋山さんに解説していただきました。

防草シートを張っていないパネル下に雑草が生えました。
来年は草刈りが必要ですね。



雪が降った後でしたので、角度検証エリアでの雪の残り方、
落ち方を実際に見ることができました。

角度検証エリアでは、ソーラーフロンティアと京セラのモジュールが
0度、10度、20度、30度の確度で設置されており、
データを取るためにそれぞれ独立したパワーコンディショナーが設置されています。
SUWACO Laboの発電状況は、こちらのホームページで見ることができます。
現場見学会を終えて、事業成果発表会会場であるRAKO華乃井ホテルへ。
受付では、マスコットのすわそらちゃんがお出迎えです。


年末の忙しい時期での開催でしたが50名ほどの皆さまにお集まりいただきました。

岡谷酸素株式会社企画室長 嶋田さんより開会のごあいさつ。

自然エネルギー信州ネット担当理事の沖野さんからも
大雪や夏の台風など、悪条件でのスタートながら、
好調な結果を残している。今後も期待しているとのあいさつがありました。

◎成果発表その1
発電計測データ分析報告
(日本大学理工学部電気工学科教授 西川省吾氏)
約1年間の詳細なデータ計測と考察を発表いただきました。
今後も継続していくことで経年でのデータ 分析を行います。

◎成果発表その2
発電事業実績と収支報告
(岡谷酸素株式会社企画室 嶋田克彦氏)
桜の美しく咲いている時期のヘリコプターでの空撮から始まり、
事業受託から今に至るまでの苦労話を交えたリアルな報告です。
発電量は8月の長雨、2月の大雪がありましたが、それ以外の月は予測発電量を上回り
おかげさまで総じて好調なスタートの1年でした。

発表会を終えて、参加者のみなさんと記念写真です。
自然エネルギー信州ネットでは、岡谷酸素株式会社のみなさんと協力して
毎年、このような発表会を企画開催いたします。
どうぞよろしくお願いします。
(レポート:小田切)
2014年11月20日~22日「全国小水力発電サミットin長野」が開催されました。
2014年11月6日(木)「信濃の国おひさまファンド」の記者発表がありました。
8月23日(土)24日(日)第14回信州環境フェア2014に出展致しました
7/31諏訪にて「地域連絡会」を開催しました
平成26年6月12日(木)自然エネルギー信州ネット平成26年度定時総会
平成26年度運営会議を開催しました
2014年11月6日(木)「信濃の国おひさまファンド」の記者発表がありました。
8月23日(土)24日(日)第14回信州環境フェア2014に出展致しました
7/31諏訪にて「地域連絡会」を開催しました
平成26年6月12日(木)自然エネルギー信州ネット平成26年度定時総会
平成26年度運営会議を開催しました
Posted by 自然エネルギー信州ネット at 17:54│Comments(0)
│レポート